ランドロス 
No.645 ・けしんフォルム タイプ :じめん/ひこう 通常特性:すなのちから(天気が「すなあらし」の時、じめん、いわ、はがねタイプの技の威力が1.3倍になる すなあらしのダメージを受けない) 隠れ特性:ちからずく(一部の技の追加効果がなくなり、威力が1.3倍になる) 体重 :68.0kg(けたぐり・くさむすびの威力80) ・れいじゅうフォルム タイプ:じめん/ひこう 特性 :いかく(場に出た時か戦闘中この特性を得た時、場に出ている相手全員の攻撃を1段階下げる) 体重 :68.0kg(けたぐり・くさむすびの威力80)
能力比 | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 | 合計種族値 | 特性 | ![]() ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ランドロス(化身) | 89 | 125 | 90 | 115 | 80 | 101 | 600 | すなのちから/ちからずく | ![]() ![]() |
ランドロス(霊獣) | 89 | 145 | 90 | 105 | 80 | 91 | いかく | ![]() ![]() | |
ガブリアス | 108 | 130 | 95 | 80 | 85 | 102 | 600 | すながくれ/さめはだ | ![]() ![]() |
メガガブリアス | 108 | 170 | 115 | 120 | 95 | 92 | 700 | すなのちから | ![]() ![]() |
フライゴン | 80 | 100 | 80 | 80 | 80 | 100 | 520 | ふゆう | ![]() ![]() |
さかさバトル
「じめん×ひこう」複合タイプの準伝説ポケモン。
高水準な種族値・優秀な耐性・豊富な技を備えたトップメタの一角で、主にいかくを持つ霊獣フォルムで運用される。
独特なタイプからサイクル戦のパーツとしても名高く、とりわけパーティに一貫しやすいでんき・じめんの両方を無効化する点は特筆に値する。
相性のよい持ち物も多く、こだわりスカーフによる縛り性能・とつげきチョッキやゴツゴツメットによるクッション性能・きあいのタスキ+ステルスロックによる起点作り性能などを活かし多種多様な役割をこなせるため、存在そのものが情報アドバンテージの塊と言える強さを持つ。
型が割れるまでは相手に厳しい駆け引きを強いることができるため、持ち物を単一に絞らせないような立ち回りができるとなおよい。
元々強力なポケモンであったが、第七世代に入り更に採用率を伸ばしている。
いかく+とんぼがえりによる対ミミッキュ性能をはじめ、持ち物や戦術次第でトップメタの多くに対し優位に立ち回れる性質を持っており、そのスタンダードな強さが評価を高めている。
また、新要素であるZワザの登場も大きいと言える。
そらをとぶベースのヒコウZにより、じめんとの補完に優れる一致ひこう技をようやく手にすることができ、受けづらさが向上。
主戦場としていたダブルにおいても、ジメンZによりじしんを単体攻撃化できるようになりさらに強化。
元々絞られづらかった持ち物の選択肢がさらに増加し、その器用さに拍車がかかることとなった。
ライバルであったガブリアスが環境的に扱いにくくなったこともあり、新たなじめん枠代表としての地位を確立しつつある。
<霊獣フォルム>
高い種族値合計に「いかく」が加わり圧倒的なスペックとなる。
A145からアタッカーを務めることも耐久を活かしてクッション運用することも可能。
また、いかく持ち・いわなだれ習得・じしん無効などダブル適性の塊のようなポケモンで、
シングルでの活躍もさることながら、ダブルではダントツで使用率トップに君臨している。
同じく氷4倍で技範囲の似たガブリアスとは比較されることが多いものの差別化は容易で、昨今ではシングルにおいてもガブリアスの使用率を上回るようになった。
<化身フォルム>
霊獣フォルムに比べ特殊技を活かせる、素早さ100族を抜けるといった利点があるものの、採用はほぼ見られない。
「すなのちから」により砂パエースを務められるが、物理型では素で高い攻撃を持つ霊獣フォルムとの差別化が困難である。よってノート?に避難。
隠れ特性の「ちからずく」は対象技も多く強力だが、性質上通常のレーティングバトルに参加不可。
なお入手にはARサーチャー(3DSダウンロードソフト,300円)と、受取り用のBW2のソフトが必要となる。
技考察 
型考察 
すなのちから両刀型 
性格:せっかち/むじゃき
努力値:攻撃、特攻、素早さを調整
持ち物:いのちのたま/こだわりスカーフ/きあいのタスキ
確定技:じしんorだいちのちから
選択技:ヘドロウェーブ/ストーンエッジ/いわなだれ/きあいだま/とんぼがえり/はたきおとす/めざめるパワー/サイコキネシス/くさむすび
化身ランドロスを意地でも運用したい場合はどうぞ。霊獣との差別化に泣くことになります。
特殊型 
フォルム:霊獣
性格:ひかえめorおくびょう
努力値:HC252orCS252
持ち物:いのちのたま/オボンのみ/こだわりメガネ/各種ジュエル/たつじんのおび
確定技:だいちのちから
選択技:サイコキネシス/きあいだま/めざめるパワー(氷・飛行)/くさむすび/ばかぢから/めいそう/みがわり
化身の特殊は普通だけど霊獣はいないよなぁということで作成。
一応C105もあって特性も優秀なので普通に使えるっちゃ使える。
これは面白いと思う。こいつの真価はガブヘラを確実に殺せるめざパにあるとおもう。めざ飛でもいいっちゃいいがヘラは霊獣じゃなくてもみれるのでやはりガブを殺せるめざ氷に価値があると思う。
化身とは役割もてる相手が違うから差別化はできてる。あとは格闘に遂行できるサイキネが旨み・・といいたいところだが指数的には物理の等倍地震のが2000ほど上回ってる・・・
ガブを確実に殺したいならありえないこともないか・・ 確実に意表はつけることは保障する。(笑)
ダブルなら物理の地震が全体攻撃なこともあって、大地の優位点はかなりある。
威嚇で火力落ちしない、単体だから隣が自由、ワイガで防がれない…など。
XY期のダブルでも高レートやオフでの使用形跡あり。
シーズン19ダブル(竜王戦ルール)ではだいちのちから採用が45%。
A下降性格は20%程度の採用だけど、実績は十分なので本家に入れていいのでは。
化身ロッカ型 
フォルム:化身
性格:ようき
努力値:ASベース
特性:すなのちから
持ち物:いのちのたま/各種ジュエル/ヤチェのみ
確定技:じしん/ストーンエッジ/ロックカット
選択技:めざめるパワー(氷・飛行)/空を飛ぶ
霊獣ロッカ型は本家にあるけど化身はないので使ってみてそこそこ有用だと思い作成。永続砂前提。
Sは最低でもロッカで砂かきドリュを抜けるまで振り、ロッカできれば上から叩けるようにする。
ドリュとは格闘耐性と素の岩技の威力、ガブとはロッカ後のSや地震の火力、めざ氷で差別化。霊獣とはSが違うし、珠を持てばかなり火力にも差が出る。砂珠地震でヤドランが砂込み確2B特化スイクンが砂込み高乱2。
格闘技は抜きを目指す型と相性が悪く、逆鱗は扱いづらい上威力も微妙なので選択肢外。
空を飛ぶはネタくさいけど、ガッサやビリジオンを始めとする格闘に抜群とれる。ロッカした状態で対面した時に空を飛び、半減で後だしされる鋼電気には次ターン地震やエッジが刺さるから交代されにくい。まぁめざ飛で十分か。
問題はロッカの起点が少ないこと。そこそこのSがあるからロッカせずとも戦えなくはないが。
珠物理受け型 
性格:のんき
努力値:HP244 防御252 他4配分
特性:ちからずく
持ち物:いのちのたま
確定技:だいちのちから
選択技:いわなだれ/サイコキネシス/きあいだま/ヘドロウェーブ
とりあえずこういう型はどうかという提案。ちからづくはまだ解禁されてないが。
普通ならHに振って益してや耐久で珠を使うなんてありえない事なのだが、
このバ…ではなく仕様を活用して耐久型で試行回数を増やし存分に恩恵を受けるというのが狙い。
もともとコイツ自体火力があるので振らなくとも珠だけでそれなりに火力は出る
受けといっても完全な受けに徹するというより
物理の攻撃を受けることを理想として試行回数を増やすという感じ
鉢巻等と違い縛られることもなく物理も特殊も使えるので差別化は十分出来てるかと
Sは惜しいがまあ仕方ない。
↑ちからずくはARサーチャーによって解禁される。もう1週間の辛抱だ。
どくどくそらをとぶ型 
性格:わんぱく しんちょうなど
努力値:HP252 残り耐久
持ち物:たべのこしorヤチェのみなど
確定技:どくどく/まもる/じしん/そらをとぶ
俺はさ、前から地面飛行ってのは強いと思ってたんだ。なぜなら飛行を半減するタイプはいずれも地面に弱い。
飛行地面なら攻撃範囲にすぐれたポケモンになるはずだと・・・
ところが本家を見て驚いた。「そらをとぶ」しか飛行技を覚えないだと!?
燕返しは?アクロバットは?
むしゃくしゃしたので空を飛ぶを最大限に活かす型を作ってみた。
毒を撒く→まもる→空を飛ぶで時間を稼ぎ削るのが基本戦術。これだけなら誰でもできそうな構成だが、
まず毒無効のポケモンは地面に弱いのが多い。一致地震があるためそれらで止まる心配がない。
根性やポイズンヒールは飛行に弱いのが多いので、これも苦にしない。
電気無効なので雷で落とされる心配も無い。砂嵐を撒けばより効果的に削れるだろう。
空を飛ぶ読みで水ポケモンに交代されると大変なことになるがまあ気をつけたまえ。
ポイヒグライ,無道で止まるが。
浮遊ドータクン「はいはいとおりますよ、っと」
↑あとシンボラーだな。マジガだし地震効かないし冷凍ビームで返り討ちにされるし
↑↑他に浮いてる鋼はいるのでしょうか。風船持ちは別として
ガブリアスふういん型 
フォルム:れいじゅうフォルム推奨
確定技:ふういん/じしん/げきりん/ストーンエッジorいわなだれ
ガブリアスを行動不能にするための型。ガブリアス不在のときは殴りに行こう
運が良ければ相手はわるあがきしかできない。
↑待て、三つまで封印したとして技は四つあるんだぞ?三つしか技を覚えてなかったガブと対面って運の問題じゃない様な最早
↑スカーフ持ちなら悪あがきしかできないのもありえるじゃん。。
↑↑砂ガブ以外のガブリアスは、剣舞、大文字ぐらいしか選択肢が残らないことが多いだろう。立派に封印できるんじゃないか
物理受け型 
フォルム:霊獣
性格:わんぱく
努力値:H252 B252
特性:いかく
持ち物:ゴツゴツメット/たべのこし/オボンのみ
確定技:地震
選択技:ストーンエッジorいわなだれ/みがわり/毒々/ステルスロック/守る/ビルドアップ/ねむる等
完全な物理受け型がなかったので作成 カスタマイズ性が高いのが特徴
いかくによる物理受けを目指してみる 回復技が眠る以外ないのがキツイ
攻撃に努力値を割かなくてもそこそこの攻撃と相手の攻撃を下げることでグライオンとの差別化が可能
いけると思うんだけどな 机上論でオナシャス
これ二刀にしてみたら面白かった。サイキネで格闘をつぶしたりめざパ氷で地震読みで出てくるグライやマンダカイリューに優位に立ちまわれた。
欲しい技が多くても結構技スペがカツカツなのがきつかったけどw
なりきり地割れ型 
フォルム:どちらでも
性格:陽気or腕白
努力値:H252 S252
持ち物:きあいのタスキなど
確定技:なりきり じわれ
選択技:いわなだれ/うちおとす/じしん/とんぼがえり/まもる
先日ダブルランダムに潜っていたら遭遇した型。相方がゴルーグだったため、一見何をしでかすのかわからず、危うく3タテされかけた。
ユキノオー以上の速さからなりきり→一撃技を繰り出せるため、早めに処理をしないと一撃オンパレードが始まる。
しかもご丁寧にゴルーグに重力を搭載させていたため、浮遊・飛行ポケモンにも地割れが当たる寸法。
ゴルーグが倒れても自分で打ちと推せば地割れも当たる。
対ランドロス(化身) 
- 注意すべき点
100族を抜ける素早さから、ちからずくで強化された特殊技を放ってくる。
防御>特防の傾向にある岩や鋼にとって、だいちのちからは非常に痛い。
地面タイプには珍しい毒やエスパーのサブウェポンを持つため受けにくい。
- 対策方法
持ち物はいのちのたまが多いので、こだわりスカーフやきあいのタスキを恐れず攻められる。
マンムーのこおりのつぶてやゲッコウガのれいとうビームで先制確1。
ラティアスやクレセリアは地面無効、きあいだまやサイコキネシスも半減。
対ランドロス(霊獣) 
- 注意すべき点
化身フォルム同様の優秀な耐性、豊富な技に加え、高い攻撃といかくを持つ。
更にこだわりハチマキ・スカーフ・とつげきチョッキで攻撃・特防・素早さを補強でき、型も豊富。
タイプ一致の地面技はもちろん、サイクル戦適性を活かしたとんぼがえりや、
いわなだれでの全体攻撃も高火力となり、対処が遅れるとパーティが全壊する。
- 対策方法
4倍弱点の氷技やおにびが有効だが、読まれるととんぼがえりで撤退されてしまう。
読まれにくいポケモンを使う、交代読みで後続に負荷をかけるといった工夫が必要。
対面からなら先制技持ちのマリルリやマンムー、かちきミロカロス等が優勢。
スイクンやウォッシュロトムは後出ししやすく、おにびやねっとうを入れられる。
また、ランドロス自身もいかく持ち・地面無効なので非常に苦手な相手である。
覚える技 
レベルアップ 
技マシン 
過去作技マシン 
No. | 技 | 威力 | 命中 | タイプ | 分類 | PP | 備考 | ![]() ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第6世代 | ![]() ![]() | |||||||
技28 | あなをほる | 80 | 100 | じめん | 物理 | 10 | ![]() ![]() | |
技94 | ひみつのちから | 70 | 100 | ノーマル | 物理 | 20 | ![]() ![]() | |
秘04 | かいりき | 80 | 100 | ノーマル | 物理 | 15 | ![]() ![]() | |
秘06 | いわくだき | 40 | 100 | かくとう | 物理 | 15 | ![]() ![]() |
教え技 
遺伝 
タマゴグループ | タマゴ未発見 | ![]() ![]() |
性別 | ♂のみ | ![]() ![]() |